ブログ一覧

脚の痛みでお困りの方

ふくらはぎの痛みで困っていませんか?

☑走っているとスネやふくらはぎが痛くなる
☑夜中にふくらはぎがつって痛い
☑中学生になって運動部に入ってから痛くなった
☑長時間歩くと脚が痺れる
☑夜もズキズキふくらはぎが痛い

などの症状を経験したことはありませんか?
ふくらはぎの痛みと言っても原因がさまざまで、その原因によって治療戦略が異なります。
今回はそのふくらはぎの痛みに対して、インソール療法の観点から説明していきます。

 

では、その痛みの原因はなんだろう?

 

①しびれ➡ビリビリしたり感覚が鈍くなったりするのか?
②安静時痛➡足を動かしていない状態でも痛いのか?
③運動時痛➡走ったりジャンプしたり歩いたりして動かすと痛いのか?

ふくらはぎの痛みの原因を3つに大まかに分けます。

 

「しびれ
しびれの原因として、神経に何かしらの問題が起きていないかと考える必要があります。
このようなしびれは、腰部や臀部の神経へ何かしたらの圧迫が起きている可能性があります。
ですので、しびれがある場合は腰に問題がないかレントゲンやMRIなどを行い、精密な検査が必要です。
しびれがある方は、一度そのような検査を受けてみてはどうでしょうか?

 

「安静時痛」

安静時痛の原因として、疲労骨折筋膜の炎症が過剰になっていないか考える必要があります。安静時痛でも痛みが強い場合は骨への負担が過剰になっていることがあります。運動部の中学生や高校生で疲労がたまってきた時に多いです。そのような時には休息が必要になりますが、そのまま過度な運動を続けると骨折による痛みがさらに悪化する可能性があり、運動の制限が出てしまう場合もあるので、スポーツをされている方や学生さんは注意が必要になります。

 

「運動時痛」

運動時痛の原因として、筋膜腱の炎症によるものや筋肉が過剰に緊張している状態によるものが考えられます。みなさんの中では、シンスプリント・アキレス腱炎というケガを聞いたことがありませんか?また、ひどい場合は肉離れなどの筋肉の損傷を起こしてしまうこともあります。
この痛みに関しては、動き方などの特徴がありますので、その方々に合った原因を紐解く必要があります。

しびれと似ているかもしれませんが、長時間歩いていると脚が痛くなる方がいらっしゃいます。そのような状態のことを間欠性跛行と呼びます。これは、腰部脊柱管狭窄症の1つの症状であり、腰が痛みの要因になりますので、判別が必要です。自身の状態に不安を感じるようでしたら一度受診をして原因を診ることも必要かと思います痺れがある、安静にしていても痛みがある場合は他の場所が原因かもしれないです。

 

大きく3つに分けましたが、安静時痛・運動時痛身体の使い方筋肉の硬さ筋力が落ちているなどの要因がありますので、その点を改善していくことが痛みの改善に繋がるかと思います。
しびれに関しては、腰との繋がりが大きいため、下のリンクボタン(神経の痛み)をクリックしてみて下さい。

 

では、インソール療法ではどのような視点で痛みの改善を図っているのかを説明していきたいと思います。

 

その痛みを解決する方法は?

改善するためのポイントとしては、

①動き方の改善
②柔軟性と筋力の改善
③休息(運動量の調節)と栄養補給

 

インソール療法の視点からは、①動き方の改善についてお話させていただきます。
②柔軟性と筋力の改善、③休息と栄養補給については、当院リハビリスタッフが説明させていただきますので、受診時にご相談ください。


インソール療法のポイントとして、体を支えるときにアーチがしっかりと保てること、蹴り出し時に足部が不安定になっていないことを制御できるよう作製していきます。

 

例えば…

この選手の場合、右足で支える時に足首が内側に入り込む動きがみられます。これは、足部のアーチが崩れてしまっています。このような走り方を続けていると、シンスプリントやアキレス腱炎などのケガを引き起こしてしまうことがあります。
このような選手にアーチが崩れないようインソールを作製し、痛みの軽減を図ることがあります。

 

この選手の場合は、蹴り出し時に足首が不安定になることで、アキレス腱に負担がかかってしまいます。また、蹴り出しが不安定になっていることで、膝関節が曲がってしまい、力強い蹴り出しができなくなり動き出しが遅くなりやすいです。
そのため、このようなケースでは、足首の安定が高まるようにインソールを作製し、力強い蹴り出しができているか確認しながらインソールを調節していきます。

 

最後に…

足とは自分の体を支える土台です。樹で言えば根っこの部分です。
根っこがしっかりしていれば立派な幹になり丈夫な樹が育ちます。
それと同じで人間の足もしっかり土台を作ってあげれば強い身体ができあがります。
インソール療法で足部のバランスを整え、痛みの軽減怪我の予防はもちろん、その先のパフォーマンス向上を目指していきます。

インソールを作りたい方は、当院に受診していただき、受付スタッフに「インソールを作りたい」とお伝えください。急な当日でも対応させていただきますので、ご安心ください。

2019年01月29日

足の痛みでお困りの方

みなさんの足の痛みはどこですか?

 

足の痛みといってもさまざまな痛みがあります。
筋肉の痛みであったり、関節の痛みであったり、腱の炎症であったりと原因はさまざまです。
ですが、痛みの部位によって大まかに原因を簡易的に判別することがあります。
実際には痛み方やレントゲンなどで最終的な原因を探っていきます。
また、筋肉や腱・関節などの原因で痛みが出ているだけでなく、
胼胝魚の目などで痛みが出ることがあり、歩き方によって胼胝などができることもあります。

 

足はその人の歩き方や動きの癖が表れやすい

自分の足をよく観察してみて下さい。
親指の端側に皮膚が硬くなっていることはありませんか?
母趾球の皮膚が厚くなっていませんか?
小指が曲がって内側に入り込んでいませんか?
母趾球や中指の間くらいの皮膚が丸く硬くなっていませんか?

 

これらの特徴は歩き方のどこに負担をかけているのかの手がかりを教えてくれます。
例えば、親指の端側の皮膚が硬くなっている人は、しっかりと5本の指を使って蹴り出すことができず、母趾側に過剰な負担をかけてしまっていることになります。
そのような歩き方をしていると、外反母趾になったり、膝に痛みが出たりするなど身体の不調を引き起こす事に繋がっていくかもしれません。
そのため、事前に足の状態を確認しておくことで、身体の不調サインに早期に気付けるかもしれません

 

足の状態で歩き方が変化する

 

先程もお伝えしたように足部は全身の状態に影響を及ぼすと言われています。
足の上に身体が乗っているので、土台となる足が崩れてしまっては、その上のバランスは悪くなってしまいます。ですので、足の状態を整えることが歩き方を変えるポイントになります。

 

足の皮剥け胼胝・魚の目は経験がありませんか?

例えば、この選手であれば、母趾球への過剰な蹴り出しが見られたことで、母趾球の皮剥けが起こったり、踵や足底の痛みが出現したりすることがあり、パフォーマンスが下がってしまっていました。
そのため、母趾への荷重ではなく、5本の指でしっかりと蹴り出しができることで、過度な皮剥けは減り、痛みの軽減に繋がっています。


その他で言えば、足には多くの骨がありますが、骨折した後に痛みは感じなくなったが、腰痛が出始めたという方を多く経験します、

また、腰痛で来院しましたが、昔に足を骨折し、そのままほっといて治療していないという方もおり、骨折によって生じた関節の硬さや筋力の低下などがあり、その部分の改善に伴い、腰痛が軽減していった方もいました。

 

上の患者様も母指の骨折後の痛みが残っていたため、インソールにて母趾がしっかり使えて蹴り出しができるように制御することを目的にインソールを作製し、痛みの軽減を図りました。また、蹴り出しができてきたことで、少しずつ過度な腰の動きも減り、腰痛の重だるさも軽減していったこともあります。

 

 

最後に…

患者様からよく聞く話ですが、
足の痛みくらいで整形外科に受診するのはおおげさじゃないかな?
胼胝を診てもらうのは整形じゃなくてどこに行けばいいのかしら?
別に歩けないわけではないし、診てもらうのも恥ずかしい
と患者様からお話をいただくことがあります。

些細な事でも構いませんので、何か不安やお悩みがありましたら、ご相談ください。
その少しでも感じる不安に対して解消できるよう寄り添っていきたいと思っています。

もし、足の痛みなどでお困りの方でインソールを作ってみたいと思う方は、当院まで来院していただき、受付スタッフに「インソールを作って欲しい」とお伝えして下されば、当日でも対応させていただきます。

少しでも皆様のお役に立てれるよう努めてまいります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

2019年01月27日

腰痛でお困りの方

腰が痛くなったことはありませんか?
ふとした時に腰の筋肉の張りや重だるさを感じたことがありませんか?

 

国民の約80%の方が腰痛に悩んだことがあると言われています。
平成28年の厚生労働省の有訴者率(病気や怪我などの自覚症状がある者)に関する調査によると、

という報告がありました。
重い物を持つ力仕事同一姿勢での作業スポーツでの疲労などきっかけはいろいろありますが、症状が軽度でも重症でも腰痛という身体の不調のサインに対してケアをしていくことが大切かと思います。

 

しかし、なぜ腰痛を経験する方がこんなにも多いのでしょうか?
その腰痛に関して姿勢との関係が非常に高いため、その姿勢についてインソール療法の視点で説明したいと思います。

 

姿勢が悪いと腰痛になりやすい?

 

みなさんもよく姿勢が悪いと腰痛になりやすいと聞いたことがあるのではないでしょうか?
上の図はそれぞれの姿勢で腰に負担がかかる大きさを表したものです。
真っ直ぐ立っている状態を100とした場合、
寝ている状態には腰への負担は少なくなり、前かがみの状態は腰への負担が大きくなります。
さらに、その状態で荷物を持ち上げると立っている状態の2倍以上の負担がかかってきます。
このような状態で作業するとぎっくり腰になったり、慢性的な腰痛を引き起こすことに繋がってきます。
例えば、掃除機を使った掃除デスクワークでの前かがみ姿勢などこのような姿勢で動いていることに気付くかと思います。
つまり、前かがみ姿勢をしたときに身体をどのように使えるかが大切になります。

 

腹圧を高めることが腰痛軽減に繋がるポイント

腹圧」という言葉を聞いたことはありますか?
似たような言葉では、「インナーマッスル」「体幹筋」などがあります。
聞いたことはありませんか?
日常生活だけでなく、スポーツにおいても非常に大切になってくるのがこの「腹圧」になります。
なぜ、この「腹圧」が腰痛と関係しているのでしょうか?

腹圧とは、腰椎や骨盤を安定させるための筋肉の働きによりお腹に力が入っている状態のことです。この腹圧が弱くなるということは腰椎や骨盤が不安定になり、関節や椎間板に負担をかけ、微細な損傷を起こし、長期的になると痛みや痺れなどを引き起こすことに繋がってきます。また、中学生などの成長期や高校生で部活動での運動量が増えてくると、場合によっては腰の骨の疲労骨折を招くことにもなります。
つまり、腹圧を最大限に働かせる身体を作っておくことが腰痛の予防、大きな怪我の防止の手助けとなります。


この腹圧は、トレーニングによっても改善することができます。
または、足部から背骨の配列を改善するようにインソール療法を実施し、腹圧を高める治療戦略も行うこともあります。

 

みなさんがよく経験する腰痛

○ぎっくり腰(急性腰痛)

 

ぎっくり腰は急な動きによって起こることが多いです。
例えば、床の物を拾おうと手を伸ばした時荷物を持ち上げた時や朝起きようとした時など瞬間的な場面で起こります。
この場面では、腰の関節や筋肉・靭帯・椎間板などに過度な負担がかかり、組織の損傷と炎症を起こしてしまいます。

ですが…
皆さんはこのような痛みを経験したときにどのように対処していますか?
よく患者様から聞くのは…
「動かずに安静にしていた。休んでいた」
「痛み止めや湿布で治した」
「注射を打ってもらってなんとか動けるようになった」
などなど似たような答えを伺うことが多いです。
確かに、安静にすることは大切な治療選択ですが、安静や痛み止めなど炎症が落ち着いたことで痛みは軽減するかと思います。
しかし、実際には腹圧などの筋肉や関節の柔軟性などは改善していない可能性があり、再度ぎっくり腰を繰り返してしまったり、痛みが長引いてしまったりしてしまいます。

そのため、急な動きをしても耐えられるような身体機能を取り戻すためにインソール療法を実施します。

 

このようにぎっくり腰をする方の特徴として…

①重心が後方になりやすく、前方重心で身体を支えにくい
②腹圧が高めにくい

 

インソール療法の視点では、この2つのポイントの改善を目指すことが多いです。

そのため、インソール療法の治療の考え方としては、前足部の支持性向上胸椎の可動性・柔軟性の改善です。

 


この方に対しては、後方重心での姿勢を改善するために前足部での制御ができるためのインソールを作製しました。前方での支えが安定したことで、前屈も改善し、床の物を拾いやすくなり、ぎっくり腰の再発を防ぐように調節させていただきました。また、背骨の柔軟性も改善し、弯曲も機能の制御し、動きの改善を図っています。

 

○腰椎分離症(腰椎の疲労骨折)

腰椎分離症はあまり聞き慣れないかもしれませんが、
中学生~高校生などの野球・バレー・バスケットボール・水泳・陸上などのスポーツに多い腰の骨の疲労骨折です。体を捻じったり反ったりする動作が多いスポーツでみられます。

その背景としては、身体の柔軟性が低下していたり、運動量と休息とのバランスが崩れ身体に負担が溜まっていたりする選手に起こりやすいです。
ですので、インソール療法の視点としては、身体の柔軟性の改善を目的として作製することが多いです。


腰痛になりやすい動き方は体幹の上部体幹(肩甲骨や胸)がしっかりと捻じれない(回旋できない)ことや蹴り出し脚がしっかりと伸びていないことで腰への負担が増加し、疲労骨折を起こすケースがあります。この選手に関しても、走り方から左右のバランスが崩れていることが分かるかと思います。

このようなケースではインソールにより上部体幹の柔軟性を改善・蹴り出しがしっかりと伸びることを目的としたインソールを作製します。この2つのポイントが改善することで腰への負担が軽減され、痛みの軽減や疲労骨折部の負担の緩和を図り、動ける体へと治療展開していくことを目指しています。

 

○慢性的な腰痛

 

慢性的な腰痛はさまざまな場面で感じるかと思います。
最近のメディアでは脳科学から基づいた治療展開なども公表されていますが、
今回はその「脳の中で作られた痛み」ではなく、姿勢とインソールという視点でお伝えさせていただきます。

 

もし、「脳の中で作られた痛み」に対する治療については後日ブログの方で情報発信していきます。
すぐにでも知りたいという方は当院までお越しください。

 

慢性的な腰痛では、同じ姿勢や偏って繰り返される作業などにより生じることが一般的です。
背景にはさまざまな原因や理由がありますが、筋肉の性質からみると、筋肉が伸びたり縮んだりできない状態で長時間いると筋肉は酸欠状態になり、痛みや疲労感を生じやすくなります。
つまり、筋肉が常に伸び縮みしやすい動きを生み出せることが痛みの軽減に繋がってきます。
みなさんの生活でも長時間デスクワーク中腰姿勢での作業の後には、背伸びやストレッチや筋肉を揉んだりすることがあると思います。自然の生活の中で私たちは筋肉をケアしていることになります。

 

このような方には背骨が柔軟に動けることきれいな脊柱のカーブがつくれることを目的にインソールを作製することがあります。背骨の配列がきれいになっているときは、ある一部ばかりに負担が集中しにくくなるため、正しい姿勢を獲得することが楽に動きやすくなります。

姿勢の歪みは歩き方からも観察できます。骨盤-腰椎-胸椎-頚椎-頭蓋骨の配列を修正することで身体のバランスを修正し、部分的にかかる負担を軽減させることを目的にインソールを作製します。側弯症などの背骨の歪みからくる腰痛に対して作製することがあります。


最後に…

冒頭でも言いましたが、腰痛は国民の8割の方は経験があり、日常生活に支障をきたす痛みになります。その痛みの背景には、姿勢の影響が大きく関与しています。
その姿勢を変える目的の1つの方法として、インソール療法があります。
日頃からの運動とストレッチも大切ですが、なかなか運動する機会が難しい、ストレッチも長続きができないなどの経験がある方はインソール療法も1つの改善の方法かと思います。

 

腰痛で日常生活に支障が出ている方、支障はないけど腰痛になりにくい身体を作っていきたい方など多くの方がいらっしゃるかと思います。もし、インソールを作製したい方は、当院へ来院していただき、受付スタッフに「インソールを作りたい」とお伝えください。
当日などの急な場合でも対応させていただきますので、お時間があるときにお越しください。

 

しかし、腰痛の原因として最近メディアにも注目されている「脳の中で作られた痛み」も存在することも事実です。当院では、姿勢から生じる腰痛だけでなく、「脳の中で作られる腰痛」に対する治療技術も取り入れていますので、腰痛でお困りの方は当院までご相談下さい。

 

少しでも多くの方々が腰痛から解放されて、笑顔で過ごせるようスタッフ一同精進していきます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

2019年01月26日

捻挫でお困りの方

みなさんは捻挫をした時にどのような処置・治療を行っていますか?
最近、みなさんの生活に浸透してきていますが、“RICE”処置が大切を言われています。
RICE処置とは、捻挫後の処置方法の頭文字をとって解りやすくしたものです。
R:Rest(安静)
I:Ice(冷却)
C:Compression(圧迫)
E:Elevation(拳上)

 

この処置を急性期(怪我してすぐ)に行うことでその後の回復が変わってくると言われています。
スポーツ現場においての早急な対応がその後の選手のスポーツ活動に影響を与えてきます。
是非、捻挫の方がいた場合は、RICE処置と病院への受診の手順を覚えてもらえたら嬉しく思います。。

 

ですが、捻挫後の処置をしたからと言って元通りの動きができるとは限りません。
足関節の捻挫後の後遺症という視点から次に説明させていただきます。

 

軽い捻挫と思っていませんか?

“捻挫”と言われると軽い怪我と思う方がいるかもしれませんが、実際には捻挫の後にはさまざまな機能低下がみられることがあります。
捻挫といってもさまざまな状態があり、靭帯損傷や剥離骨折などがあります。
よく耳にするのは、前距腓靭帯損傷と言われる怪我が多いです。


靭帯の役割としては、①関節の安定化、②関節運動の誘導、③過度の運動に対する制動、④関節の固有知覚のセンサーと言われており、靭帯を痛めてしまうと関節が不安定になり、動き出しが悪くなったり、バランスの反応が遅れてしまったりとスポーツ選手にとっては悪影響が大きいです。

 

例えば、上の選手のように片脚バランスなどの簡単な運動であっても、身体のバランスが崩れてしまうことを多く見受けられます。
捻挫が軽いと思わず、しっかりとした身体状態に回復させるようなリハビリ・治療を受けることが大切かと思います。

 

捻挫後の完全復帰への道のり

 表 スポーツ復帰の現状

  2011年 2014年
スポーツ復帰 82% 81%
受傷前のレベルのスポーツ復帰 63% 65%
競技レベルのスポーツ復帰 44% 55%

(文献より)

この表は捻挫などのケガによりどのくらいのレベルまで復帰することができたのかを調査したデータになります。この結果では、8割ほどの方々はスポーツ復帰ができたかもしれませんが、怪我する前の状態までのパフォーマンスに戻ることができるのは、半分近くの選手になってしまっているという結果です。
つまり、ケガをした後にしっかりとしたトレーニングをすることが復帰に繋がり、ケガをしないような予防的なトレーニングが競技力を高めていくことに大切になってくるということです。

 

インソール療法の視点での問題点

今回、当院に来院する患者様の中で多く見受けられる問題点として、
走り(ダッシュ・ランニング・ジョギング)
ジャンプ(着地と跳躍)

片脚バランス

について焦点を絞ってお伝えさせていただきます。

 

走り(ダッシュ・ランニング・ジョギング)

スポーツにおいて、素早く動き、疲れにくく、力強く動けることは競技力として大切になってきます。
素早く動けたり、力強く動けたりするためには、姿勢の安定性がポイントとなります。
しかし、捻挫後の場合はその姿勢が崩れやすくなり、パフォーマンスが十分に発揮できない状態に陥ることにもつながっていきます。
走る姿勢の崩れとして、多く観察される動き方として、足首が外に開いてしまうこと骨盤が水平に保てていないこと上半身の左右の振れが大きくなっていることなどがみられます。
このような方には、足首がしっかりと安定し、重心を真っ直ぐかけられるように誘導することで骨盤や上半身が連動して真っ直ぐに修正されてくる場合が多いです。
足首の捻挫後の不安定性を改善することがポイントかと思います。

この選手も足首の安定性を高めることで、姿勢が改善され、二次的に生じた腰痛や足首の痛みも軽減し、スポーツ復帰をすることができました。

 

ジャンプでの体幹の動揺

バレーやバスケットボールなどジャンプ動作が多い種目では、安定したジャンプが競技力だけでなく、ケガ予防にも大きく影響します。その点についてまとめていきます。
捻挫すると、足に力が入りにくくなるだけでなく、体重が加わった時に筋肉の反応が遅くなり、力の伝達が悪くなってしまいます。また、足首には力が入りやすい関節の位置がありますが、捻挫後にはその関節の位置から外れやすくなってしまい、バランスが崩れてしまいます。
下の図の選手であれば、左足の踏ん張り・上に持ち上がる力を左肩や上半身で代償するため、背骨が曲がった姿勢になりやすくなります。この状態でバレーやバスケットボールを続けると、右肩が上がりにくくなり、肩を痛めたり、腰痛を引き起こしてしまったりすることがあります。

このような選手には、足首に力が入りやすい関節の位置に戻すようインソールで調節し、上半身に効率よく力が伝わるように制御させます。インソールでジャンプ動作を改善するように作製することがあります。

 

③片脚バランス

運動不足の方やご高齢の方によくみられるのは片脚バランスが不安定になっていることがあります。そうなってくると、転びやすくなったり膝を痛めたりする可能性が高くなってきます。

また、運動をしている学生さんやスポーツ選手では、片脚でのバランスが崩れると、膝の靭帯損傷や半月板のケガに繋がりやすいと言われており、スポーツ現場では片脚立ちのテストはケガの危険信号を見つけるサインとして非常に有効とされています。

つまり、片脚立ちが不安定な方は、転びやすく、ケガしやすいので、注意が必要になります。

 

このような選手の場合には、外側への重心を制御するようにインソールを作製します。外側へのブレーキ作用が強くなることで、左右の切り返しや歩き始めのスムーズさを作り出すことがインソールの目的になります。

 

最後に一言…

足首の捻挫は身体のバランスを崩す怪我として、非常に身近で危険なものとして感じます。

痛みはないけど動き方がおかしい以前までの動きが出せないなど、身体の違和感を感じるようでしたら当院まで気軽に当院までお越しください。
少しでも、捻挫によって困る生活から皆さんを解放できるよう日々精進していますので、安心してご相談ください。

また、捻挫後でのインソールを作製したい方は、当院まで来院していただき、受付スタッフに「インソールを作りたい」とお伝えください。当日でも対応させていただきます。

 

最後まで読んで下さりありがとうございます。

 

 

2019年01月23日

膝の痛みでお困りの方

ここでは、膝の痛みについてインソール療法の視点からお伝えできればと思います。
是非、最後まで読んでいただけたら嬉しいです。

 

自分自身に質問してみてください。

みなさんは日常生活の中で、膝の痛みを感じたことはありませんか?
例えば…


☑椅子から立ち上がるときに痛い
☑正座をすると痛い
☑階段の上り下りで痛い
☑しゃがみ込んで立ち上がるときに痛い
☑運動・スポーツをした後に痛い
☑何もしなくてもジンジンと痛い

 

または、病院や整形外科で受診した時に…


☑変形性膝関節症(O脚・X脚)
☑前十字靭帯損傷(ACL損傷)
☑内側側副靭帯損傷(MCL損傷)
☑半月板損傷
☑鵞足炎
☑ジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)
☑オスグット・シュラッター氏病(成長痛)
☑ランナー膝
☑ベーカー嚢胞
☑離断性骨軟骨炎

などの病気・怪我を言われたことはないでしょうか?
膝の痛みといっても原因はさまざまで、怪我や病気もたくさんあります。


どうして膝が痛くなるの?

ではなぜ、膝の痛みが生じるのでしょうか?
今回はインソール療法の視点に絞ってお伝えさせていただきます。
理由は大きくわけて、3つあります。
膝関節が異常な動きをしているため
膝関節に通常よりも大きな力が加わっているため
膝関節が素早い動きをしているため

すべてに共通していますが、
人が歩いたり走ったり、階段を昇ったりするときには体重の3-9倍の負担がかかると言われています。
常に我々は膝関節に負担をかけながら生活しています。
つまり、膝関節に大きな負担をさらにかけてしまうと膝関節の靭帯・軟骨・筋肉などに微細損傷を引き起こし、痛みとして脳に信号を送り、生活場面で膝の痛みに気付きます。

では、それぞれの原因についてインソール療法と踏まえて説明します。
①~③の膝関節への異常なストレスを改善するためにインソール療法を実施します。
わかりやすい膝関節の異常な動きを紹介します。
この異常な動きとは…
膝が外側に広がるLateral thrusut”または“膝が内側に入るKnee-in”になります。

 

Lateral thrustでは、膝関節の内側に圧縮ストレスが加わることで、関節軟骨に過大なストレスをかけてしまっています。この関節軟骨が損傷し、炎症を起こし水が溜まったりします。このような動きをしている方がレントゲンを見ると、膝関節の内側に変形や骨棘(骨がとがったもの)が写っていることがあります。
このLateral thrustで多い病気・怪我は、変形性膝関節症になります。

このような患者様に対しては、 当院のインソールでは、膝関節が外側にぶれないよう上半身と股関節の制御を誘導し、真っ直ぐ膝が曲がるように制御させています。

 

もう一方のKnee-inでは、膝関節の内側の靭帯・半月板に大きな捻れストレスをかけてしまいます。イメージしにくいかもしれませんが、膝関節が内側に入るときには、膝関節が不安定な状態になるため、スポーツの現場では非常に怪我のリスクが高い身体の動かし方になっています。特に女性に多いです。
このKnee-inで多い病気・怪我は、前十字靭帯損傷(ACL損傷)・内側側副靭帯損傷(MCL損傷) ・半月板損傷・鵞足炎になります。

イメージしにくいかと思いますので、下の図を参照にしてください。

knee-inの捻じれの動きにより靭帯や半月板に損傷を起こすのが分かるかと思います。

このような患者様に対しては、当院のインソールでは、膝関節が内側にぶれないよう内側足部と股関節・体幹の制御を誘導し、膝の安定性を高めるように制御させています。

また、ケガ予防にもつながりますが、踏ん張り時の膝の安定性が高まることで、下図のようにジャンプ力と空中のバランスも改善することができます。

 

膝関節に対して施行するインソール療法の目的を理解していただけたでしょうか?
当院のインソール療法では、膝関節の痛みの改善するために細かな動きまで見過ごさず、
改善に向けて努力を惜しまず、臨床しています。

みなさんが膝の痛みから解放されるよう日々精進していますので、
気軽に悩みをご相談ください。

 

インソールを作製したいという方は!

当院へ来院していただき、受付スタッフに「インソールを作りたい」と一言下されば、

当日の来院でも作製しますので、ご心配なくご来院ください。
来院時には保険証をお忘れなく気を付けてお越しください。

 

 

 

 

2019年01月21日

ストレッチシリーズ①ストレッチの基本

 

みなさんこんにちわ!

やまうち整形外科のインソールブログです!

今回も健康に役立つ情報を発信したいと思います!

 

ストレッチを含め“身体の柔軟性”をテーマに情報を発信していきたいと思います。

医療従事者だけでなく、一般の方やご高齢の方にも有効ですので、是非取り組んでいただけたら幸いです。

 

まず、ストレッチで大切なことは…

なぜその動きの柔軟性が必要なのか?

どこの柔軟運動をしているのか?

気持ちいい範囲で行うこと

 

この3点を意識しながら行うことで、健康な体に1歩ずつ近づくかと思います。

 

今回は、ストレッチに関してよく質問を受けることについてお答えできればと思います。

 

質問①「どのくらいの頻度でやればいいですか?」

基本的には、週3回に2-3セット行うことをお勧めします。

ダイエットもそうですが、「毎日やろう!」と意気込んで結局は忘れてできなかった…という結果にならないようまずは無理のない範囲で行いましょう。

ですが、部活動をしているお子さんや仕事で肉体労働をされている方は運動後にストレッチを行うと身体の疲労や柔軟性が改善しますので、毎日でも構いません。生活などの個別性を考えてメニューを組み立てるとより効果的です。頻度や負荷に関しては、自分自身で決めることが難しいと思いますので、当院スタッフまで相談して頂ければ、細かくメニューを立案させて頂きます。

 

質問②「強くやった方が効果的ですか?」

ストレッチの強さ・負荷は「気持ち良い」「伸びている」と感じる程度がちょうど良い強さになります。
時々、強く引っ張ることで改善するという意見を頂きますが、痛みを我慢して行ったことで、余計に悪くなったという患者様を診ることがあります。

実際に強いストレッチと気持ちいいストレッチで比較した場合、そこまで大きな差はなく、痛みを我慢しながらのストレッチでは、可動域が狭くなったというケースもあるという報告もあります。

 

質問③「どの時間帯にやった方が効果的ですか?」

特別にこの時間帯が良いというのはありませんが、
ポイントとなるのは…寝る前に行うことです。
その理由は、成長ホルモンに関係があります。成長ホルモンとは、身長を伸ばすなどの役割だけでなく、身体の筋肉や軟部組織などの修復を促進させるホルモンです。そして、この成長ホルモンは寝る前に軽運動を行うことで、分泌が促進されると言われています。
しかし、気を付けなくてはならないことは、寝る前に激しくストレッチ筋力トレーニングなどを行うと脳が興奮し、睡眠状態になりにくくなってしまい、成長ホルモンが分泌されにくくなってしまいます。
適した運動量で取り組んで頂けたらと思います。

 

質問④「ストレッチをやったら他の関節が痛くなりました。どうしたらいいですか?」

痛くなってしまった原因はさまざまあるかと思いますが、
多い理由としては、ストレッチのやりすぎ(頻度・負荷)、ストレッチを正しいやり方でできていない自分の身体に合ったストレッチを選択できていない…などがあります。
ストレッチのやりすぎに関しては、質問②などを参照にして頂けたらと思います。
ストレッチの正しいやり方ができていなかったり、自分に合ったストレッチが選択できていなかったりすることについては、自分ではわかりにくいかと思いますので、整形外科で働く理学療法士などの専門家から教えてもらうことをお勧めします。自分でも家でできる運動(ホームエクササイズ)の提案をして頂きましょう。

 

質問⑤「運動前のストレッチは怪我しやすくなるからやらない方がいいと言われたことがありますが、本当ですか?」

難しい質問ですが、運動内容によって異なります
例えば、陸上で100mを走る前にストレッチを行うと筋肉が緩んでしまい、本来の力が発揮できず、肉離れなどを起こしてしまうことがあります。そのため、100%の力を発揮する前にゆっくりとしたストレッチを行うことで怪我をしてしまうことがあります。
ですが、全てそうではなく、身体の一部の柔軟性が落ちている選手の場合にはその部分をストレッチによって改善することでよりよいパフォーマンスを発揮できることがあります。ですが、そのゆっくりとしたストレッチの後にはウォーミングアップダイナミック・ストレッチ(動きながら行うストレッチ)を行うことで、よりよい身体状態を作り出すことができます。
ですので、運動の内容に合わせたストレッチが大切になってきますので、「ストレッチ=怪我しやすい」とは考えず、身体状態に合わせた身体作りをしてもらいたいです。
ダイナミック・ストレッチに関しては、また別の機会にお話しします。

質問⑥「身体が硬いと姿勢が悪くなると聞きましたが、ストレッチで姿勢は改善しますか?」

姿勢改善の1つの方法として、ストレッチがあります。
ですので、姿勢改善として気軽にできますので、是非ストレッチをお勧めします
特に、小・中学生の方々はよく気にかけて頂きたいですが、小・中学生は一大イベントがあります。
それは、「成長期」です。成長期では、筋肉よりも骨が成長してしまいます。
身長が急激に伸びることで、筋肉が硬くなり、その結果姿勢が悪くなりやすくなります。
成長期には、部活動やクラブ活動など運動量も増え、身体のコンディションが悪くなり、怪我しやすい状態にもなり、姿勢が悪いと更なるケガにもつながります。
ですので、成長期のみなさんはストレッチなどの身体のケアにお時間を設けてもらえたらと思います。

 

質問⑦「肩凝りがひどくてストレッチをしましたが、改善しません。どうしたらいいですか?」

よるあるケースで、肩凝りにより生活でお困りの方は多いかと思います。
肩凝りの原因や症状は人それぞれ違いますが、ストレッチをしても改善しない方の筋肉の特徴として、筋肉の滑走不全、つまり筋肉と筋肉の間の筋膜が硬くなっていることが原因となっていることがあります。
肩凝りは急に始まるものではなく、徐々に進み、長い月日が過ぎて起こってくることが多いです。皆さんが感じている肩凝りも何年も前からあるのではないでしょうか?
そのような方に必要なケアとしては、ストレッチよりも筋膜リリースなどの筋肉の滑走性を改善する治療が必要になるかと思います。
なかなか聞きなれない言葉かもしれませんが、最近では筋膜リリースに関する著書も本屋さんで見かけると思います。ケア方法を変えることで肩凝りを改善できますので、自分は何が原因なのかを診てもらった方が良いかもしれません。何かわからないことがありましたら、当院でも対応しますので、ご相談ください。

 

まだまだ今までに受けた質問はありますが、また機会がありましたら紹介したいと思います。
是非、ストレッチを通じて健康的な身体を作ってもらえるよう情報発信を続けていきたいと思います。

 

何か気になることや質問などありましたら当院までお問い合わせください。

 

最後までブログを読んで頂き、ありがとうございます。

 

2019年01月02日

インソール技術研修会を開催しました


先日、当院のやまうち整形外科でインソール技術研修会を開催しました。
静岡から名古屋まで遠方の方も参加して頂き、
インソールに関する情報を交換することができました。
講師は当院の理学療法士の森が肩凝りや頭痛改善のためのインソールについてお話させて頂きました。
みなさん、お休みの中、参加して頂き、勉強熱心さに頭が下がります。
今後ともインソールを通じて、患者様の健康を支援できるよう努めていきたいと思います。



2018年12月11日

院内症例検討会:高齢者に多い膝の内側の痛み

 

みなさん!こんにちわ!

やまうち整形外科のリハビリテーション科です。

 

今回も院内での症例検討会を開催しました。

今回は「膝の内側の痛み」をテーマに会議を行いました。

 

高齢者や女性に多い膝の内側の痛みですが、
その背景には歩き方や立ち方に大きく原因が隠れている事が多いです。
今回話し合った患者様の歩き方を動画で確認すると、
膝へ負担をかけるような動きを確認する事ができました。
動きを診て、原因を追究することは非常に難しいスキルになりますが、
当院ではそのスキルが高まるような勉強会やトレーニングを積んでいますので、
また何かあればご相談ください!

私たちも患者様が笑顔になれるよう知識・技術の向上に精進していきます!

2018年11月28日

ハイヒールが与える影響

 

みなさん!こんにちわ!

やまうち整形外科の森です!

今回のテーマは「ハイヒール」についてです。

 

女性のみなさんはハイヒールを履いて、仕事や買い物、旅行などをされるのではないでしょうか?
よく耳にするのは…

「ハイヒールを履くと足が悪くなる」
「ハイヒールを若いうちに履くと外反母趾になる」
などなど…

 

あまり体に良くないイメージがあるかと思います。

確かに、3cm以上踵が高い靴を履く場合は、足先に体重がかかりやすく、足への負担が大きくなるという報告はいくつかあります。

 

でも、やっぱりハイヒールを履きたいという女性の方は多いと思います。
私たちも女性の方にハイヒールを履いてはダメとは言いたくはありません。
ハイヒールを勧めるわけではありませんが、ハイヒールを履いた時にどのようなケアをしたらよいかを紹介できたらと思います。

 

なぜ、ハイヒールは負担をかけるのでしょうか?

ハイヒールを履くと重心が前方にかかりやすくなり、指先の関節(中足趾節間関節:MP関節)への圧迫力や変形のストレスが加わってきます。また、その状態で動いたりすると親指の動きが制限されて、より変形方向に負担がかかってきてしまうと言われています。そのため、ハイヒールを長時間履くと指先が痛くなったり靴擦れを起こしてしまったりすることに繋がります。

 

ハイヒールを履いた後のケア方法の紹介!

【 ゆびひろ体操 】

まずは、それぞれの足指の間に指先を入れましょう。

 

次に、指先を曲げたり反ったりしてストレッチングを行いましょう。

 

この運動を10-30回ずつ行うことで、外反母趾や扁平足が改善されたという報告があります。
是非、ハイヒールを履く方は無理のない範囲で取り入れてもらえたらと思います。

 

最近ではハイヒールに対するインソールも開発されつつあります。

当院でも皆さんの健康に少しでも貢献できたらと思っています。

今後ともブログで情報を発信していきますので、宜しくお願い致します。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

2018年11月21日

院内症例検討会


みなさん、こんにちわ!
やまうち整形外科のリハビリです!

 

本日も院内で症例検討会を行いました。
今回は、「肩こりや首の痛みと姿勢」についてです。

 

みなさん、よくストレートネックとテレビなどで聞いたことはないでしょうか?
一般的にストレートネックになると頭を支える筋肉の負担が大きくなり、
肩こりや首の痛みに繋がることが多く報告されています。

 

今回はその首の痛みをもつ患者様の状態について話し合いをしました。
姿勢改善のための知識の共有だけでなく、
頭痛との関係についても情報交換できました。
頭痛に対する治療はあまり整形外科と関係がないと思うかもしれませんが、
筋肉や神経によって頭痛が関係している方が多いと思います。
「たかが頭痛」と思わず、何かあれば当院のスタッフにご相談ください。

 

 

2018年11月20日

自分の利き足ってどっち?

 

みなさん!こんにちわ!
やまうち整形外科のリハビリ科です!

 

今回、皆さんにお伝えするのは“利き足”についてです。
効き手はなんとなくわかるかと思いますが、
実は効き足もあります。

 

そして、利き足もありますが、反対に軸足もあります。
軸足は無意識で身体を支える足とされています。
自分の利き足・軸足を知ることで、スポーツの分野でのパフォーマンス向上に役立ててもらえたらと思います。

 

それでは、自分の利き足をチェックしてみましょう!
当院では、「Chapman,Chapman,and Allen(1987)」による
利き足チェックリストを利用しています。

 

このチェック項目で…

右足と思った方は1点
左足と思った方は3点
両足と思った方は2点

というように点数を合計してみましょう!
その合計点数でみなさんの利き足を知ることができます。

 

1.サッカーボールを蹴る
2.缶を踏みつける
3.ゴルフボールを迷路に沿って転がす
4.砂に足で文字を書く
5.砂地をならす
6.小石を足で並べる
7.足先に棒を立てる
8.ゴルフボールを円に沿って転がす
9.片足跳びをできるだけ速くする
10.できるだけ高く足を蹴上げる
11.足先でこつこつリズムをとる

 

合計が28点以上の方は左足が利き足と分類されると言われています。

27点以下の方は右足が利き足となります。

 

みなさんの足はどちらが利き足だったでしょうか?
利き足・軸足をすることができればスポーツ動作でのフォームなどにも役立つと思います。

 

今回のテーマは利き足でしたが、気軽にできますので、楽しんでチェックしてみて下さい。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

2018年11月19日

院内症例検討会


みなさん!こんにちわ!

やまうち整形外科のリハビリです!

 

本日、院内で症例検討会を実施しました。
今回のテーマは「橈骨遠位端骨折」です。
いわゆる、手首の骨折です!

 

この骨折は、手術で治す場合もありますが、保存療法で治すこともあります。
保存療法でポイントになるのは、骨が1つ1つうまく動くことです。
中には、高齢で骨が少しずれてくっついてしまうことも場合にはあります。
そのようになった場合に無理やりストレッチや筋トレをしてしまうと、痛みが強くなってしまったり、筋肉や靭帯を痛めてしまうこともあります。

 

ですので、今回の症例検討会では手首の動きを改善するための技術練習を実施しました。
難しい技術になりますが、当院では常に技術アップを目標に努めています。

 

今後とも患者様の笑顔の為に頑張っていきたいと思います。


 

2018年11月13日

【医療向け】硬い足?柔らかい足?


みなさん!こんにちわ!
やまうち整形外科の理学療法士森です!

 

今回は、治療者であるセラピスト向けに情報を発信したいと思います!
一般の方にもわかりやすくお伝えできればと思います!

 

今回のタイトルにもあるように“足の柔軟性”についてです。
前回のブログにも紹介しましたが、扁平足外反母趾など多くの方が足の痛みや形に悩まれているかと思います。それは、治療家であるセラピストも同様かと思います。
今回、ご紹介するのは足の柔軟性をどのように評価するのかを簡易的にできる検査方法を紹介したいと思います。是非、一般の方も簡単にできますので、チャレンジしてみましょう!

 

 

WBLT(Weiht bearing lunge test)
この評価・検査方法は、簡易的にアキレス腱の硬さや足部の柔軟性を診ることができます!
やり方は簡単で…
「膝を曲げて、ギリギリ膝が壁に接触できる足の位置の距離を測る」です。
写真のように距離を離してしまうと膝が届かなくなってしまいます。
その距離が左右で違いがないかを測定します。
写真で言うと左足の方が硬い、右足の方が柔らかいことになります。

その評価結果より硬い足・柔らかい足が判断できます。

これは、アキレス腱の硬さだけでなく、前足部の柔軟性も評価することができます。

 

では、この結果からどのようなことがわかるのでしょうか?

硬い足の場合は、しゃがみ込みやジャンプ動作に影響を与えます。
柔らかい足の場合は、扁平足になったり膝が不安定になったりすることがあります。

 

その中でも硬い足に対しての柔軟体操についてお伝えしたいと思います。
柔らかい足の対応については、セミナーや当院のセラピストにご相談ください。

硬い足の様々な原因の1つに対しての柔軟体操として…

 

 

名付けて、「雑巾絞り運動」です!

①踵と足先を捻じるように動かします

②痛みがない範囲でやりましょう

③回数は10-20回程度で行いましょう

 

足の健康にして、身体を変えていきましょう!

 

最後まで読んでい頂き、ありがとうございます。

 

2018年11月12日

院内症例検討会

 

みなさん!こんにちわ!

やまうち整形外科のリハビリです!

 

本日は毎週行われている院内の勉強会について報告します。
今回は「足関節捻挫」に対するリハビリについて話し合いをしました。
スポーツをやっている方の多くの人達が1度は経験するかもしれない足首の捻挫ですが、どのような治療をどの時期に行っていくかで大きくその回復に影響を与えます。

 

今回の症例検討会では…

体重をかけ始めた時期からの治療の流れやアプローチ方法を話し合いました。
ケガにより靭帯や骨折の修復のために3-4週間は固定を余儀なくされることが多いです。
その影響か、体重をかけようとしてもなかなかうまく足に体重をかけられない方をみられます。
その原因としては、固定による筋力低下や関節が硬くなったり、足の感覚が鈍くなったりすることが背景になります。それぞれの病態に合った治療介入が早期の回復に繋がってきます。

今回は、その治療時期と治療の内容について話し合うことができました。

 

今後も患者様の笑顔のために日々知識・技術ともクリニック全体で高めていきたいと思います。

2018年11月09日

扁平足改善トレーニングの紹介

みなさん、こんにちは!
理学療法士の森です!
みなさんは誰かに扁平足と言われたことはありませんか?

扁平足とは足のアーチが低くなってしまい、体重の衝撃吸収がうまくできなくなってしまった状態になります。
扁平足になるきっかけとして、運動や仕事などの疲労により起こることがあります。
足が疲労を起こす時間としては、立位保持で“2時間”と言われています。
2時間も長時間足に負担をかけていると、足のクッションが十分に効果を発揮できず、膝や腰に痛みを起こしてしまうこともあります。スポーツをやっている方でしたら、大きな怪我を引き起こしやすくなってしまいます。

 

そのような方には、タオルギャザーなどの指先のトレーニングをお勧めします。
この指先のトレーニングを実施すると、扁平足が改善されると言われています。

ですが、この運動も正しく行わないと足の筋力はつきにくいですので、今からお伝えするポイントを意識しながら実施してみましょう!

①指先を“握る”ではなく“地面を押す”つもりで運動しましょう!
②毎日20回を3セットは取り組みましょう!
③4週間後に効果が出るので、地道に取り組みましょう!


当院では、“バレリーナ”のトレーニングを提案させて頂くことが多いです。

足のアーチの改善は、怪我予防や痛みの改善だけでなく、

高齢者の方であれば。「転倒予防」
スポーツをやっている方であれば、「短距離走」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「垂直跳び」

の改善効果が報告されていますので、
是非生活の一環に入れて頂けたら幸いです!

今後ともインソールブログを宜しくお願い致します!

 


2018年11月07日

院内勉強会を実施

 

みなさん!こんにちわ!

やまうち整形外科のリハビリより報告です!

 

当院では、毎週1回のペースで症例検討会を実施しています。

 

症例検討会とは・・・

 

患者様への治療があっているのか?

現在の問題点に対して何が改善に必要なのか?

どのように進めているのか?

 

などなど患者様がより良い生活を送れるようミーティングを実施しています。

 

ミーティングを通じて、気付けないかったことや更なる改善が見込めるなど多くの発見があります。

 

ですので、今後も症例検討会を開催していきます。

また、症例検討会で発見した内容などもアップしていきますので、

お楽しみしていてください。

2018年11月01日

インソールセミナー開催報告


こんにちわ!

理学療法士の森です。

先日、当院のやまうち整形外科にてインソールセミナーを開催しました。

参加者の中には、愛知県からの参加など遠方の方も参加頂きました。

技術・知識を磨き、1人でも多くの患者様の痛みの改善や生活の支援ができるよう日々精進していきます!



2018年10月23日

【医療向け】腰痛に対するインソールの一考察

こんにちわ!理学療法士の森です。

今回は、腰痛に悩む方に対して足部からの治療介入についての一考察を考えましたので、ご参照下さい。

 

ぎっくり腰のような鋭い痛みを有する患者様ではなく、「なんとなく腰が重い」「疲れてくると腰が痛い」など慢性痛なのかな?と思うような腰痛の患者様の歩き方を観察していると…

 

 

歩いている時、“体の回旋”が左右でアンバランスになっている方を多くみられます。

また、体の回旋が左右で異なると“腕の振り”も左右でアンバランスになっていることがあります。

つまり、どちらかの腰だけが大きく捻じれていることに繋がり、筋肉や関節に負担をかけることが考えられます。

 

そのような体の使い方をしている腰痛に悩んでいる方は、“上半身(胸椎)”の柔軟性の改善“が必要になっていきます。その回旋を生み出すインソールパッドは、“舟状骨パッド”になります。

 

舟状骨パッドについては、研修会・セミナーでまたお伝えしていきます。

また、一般の方であればこの周囲の関節をマッサージすると効果的です。

是非、足元から健康を作っていきましょう!

 

痛みに悩む患者様が少しでも笑顔になれるよう今後も情報発信していきたいと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

2018年10月21日

中学校でパワーアップ講習会



こんにちわ!やまうち整形外科の理学療法士の森です。

先日、浜松市の中学校で怪我予防とパフォーマンス向上を目的とした講習会を開催してきました。
テーマとしては、「姿勢回復トレーニング」として、脊柱・足部に対するトレーニングで身体が変わることをお伝えしてきました。

参加者は106名と多くの部活動の生徒さんが参加してくれました。
生徒さんがケガなく部活動に取り組んでいただけたら幸いです!
今後も地域の健康増進に貢献できるよう努めていきたいと思います。
2018年09月17日

ブログ始めました

みなさん!はじめまして!
やまうち整形外科の理学療法士の森です。
ここでは、インソールを通じて皆さんの健康増進に関する情報や当院の講習会に参加頂いたセラピストの方々に対してインソールの情報を発信したいと思っています。
また、インソール研修会の活動なども報告させて頂きますので、よかったら見て行ってください!

2018年09月17日